通信制大学院で学ぶメリット

通信制大学院では現役の学生だけではなく、会社員や育児中の人も多く在籍しています。その理由は、自分のペースで学べるからです。通信制大学院では自学自習が基本的なスタイルであるため、毎日学校に通わずに済みます。そのため、仕事や育児などと両立が可能なのです。また、学費を抑えられる点もメリットとして挙げられます。通学制の場合、大学院の種類や研究科によって学費は異なりますが、平均すると年間で100~200万円ほどかかります。

一方、通信制大学院の場合は年間で100万円前後ほどです。場合によっては年間数十万円で済むケースもあります。大学院で研究したい分野があるけれどお金が厳しいという人にとって、最大のメリットとなります。

通信制大学院で学ぶ注意点

通信制大学院には様々なメリットや魅力がありますが、注意点も存在します。まず、レポートや試験があることです。レポートは提出期限を過ぎてしまうと受け付けてもらえません。レポートが提出できないとなると、当然単位も取得できなくなります。また、提出期限に間に合っていたとしても、必ず合格できるわけではありません。内容が稚拙であったり、誤字脱字が多い場合、再提出となる可能性があります。再提出になった場合、新たな提出期限を設けられます。放置しないように注意しましょう。

また、単位取得や卒業のためには試験にも合格しなければなりません。大学院では、大学で学んだ分野をより深く研究する場所であるため、試験の難易度が高くなっています。試験対策をしっかりとしておきましょう。

社会人対応の通信制大学院もありますので、仕事をしながら受講する事ができます。説明会や体験講義を事前に受ける事も可能です。